国立市へ寄贈

災害用ダンボールベット


この事業のスタートは1973年。子供たちを通学時の交通事故から守りたいと、公立小学校の新入生に交通安全の黄色いランドセルカバーをプレゼントしています。

今年で50年を迎えました。



新型コロナウイルス終息祈願・無病息災・五穀豊穣を祈念いたします。
本年もどうぞよろしくお願いします。



2022年2月9日 ランドセルカバー贈呈

2022年2月9日 ランドセルカバー贈呈
2022年4月2日 くにたちさくらフェスティバル キックターゲット
2022年1月10日 塞の神どんど焼き

“生活困窮者への食糧支援”として社会福祉法人国立市社会福祉協議会様に金50万円を寄付致しました。

写真左より国立市社会福祉協議会 松田周平常務理事事務局長、 喜連元昭会長、当クラブ山崎義晴会長、遠藤久幹事、岡本正伸奉仕プロジェクト担当理事、関重寿会員(社協理事)

上の写真は国立市教育委員会 是松教育委員長に目録を贈呈した時の様子です。
東京国立ロータリークラブでは奉仕プロジェクト各委員会の合同事業として、国立市立の小学校・中学校11校に6個ずつ合計66個を贈呈しました。

下の写真は贈呈した非接触体温計です。

国立市社会福祉協議会・国立市各商店会の協力飲食店・国立市で展開される“ひとり親家庭への食事支援プロジェクト”に助成金を出しました!
2020年6月24日の2019-20年度最終例会にて社協事務局との支援目録贈呈を行いました。

2020年6月24日2019-20年度の最終例会において
2019-20年度から2020-21年度への会長交代式が行われました。

4月7〜8日の2日間、第41回くにたちさくらフェスティバルは好天のもと開催されました。 東京国立ロータリークラブのコーナーに、今年は例年と違うニューバージョンのふわふわが登場しました。沢山の子ども達の笑顔に貢献しています! 今年は開花が早く、ソメイヨシノは葉桜ですが、山桜と八重桜、枝垂れ桜は綺麗に咲いてくれていますよ。 今年もありがとうございました! 新年明けましておめでとうございます。 第41回塞の神どんど焼きが無事に挙行されました。今年も皆様の無病息災、五穀豊穣を祈念いたします。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 東京国立ロータリクラブ 本日は第41回塞の神どんど焼きです。 前日準備を経て、今朝はまだ真っ暗な午前5時から準備を始めています。 点火は11時30分の予定となっておりますので、ご家族お誘い合わせの上、谷保第3公園までお運びください。 秋晴れの好天のもと、国立市民祭が開催されています。大学通りのパレードに参加して、東京国立ロータリークラブは今年も小さな子ども達へ遊び場を設置。みんなの笑顔が弾けています! ポリオ撲滅の募金にも、皆さまのご協力ありがとうございます。 今年のスポーツ家族例会はボーリング!外は雨でも問題ありません。たくさんの会員とご家族参加のもと、笑顔あふれる白熱した時間となりました。 参加者全員への賞品がかかった始球式。会長の一投を皆が固唾を飲んで見守ります。結果はなんと…青汁(^^;; その後は中華料理店で例会。優勝者は200点越えの好スコアでしたよ。楽しいひと時をありがとうございました! 6月14日の例会卓話には、書家の稲田盛穂先生にお越しいただきました。幕末から明治期の剣・禅・書の達人で、江戸城無血開城の立役者の一人である山岡鉄舟氏について、大変興味深いお話を伺いました。「書は人なり」と仰るように、書はその人の人間性を表しうるものなのでしょう。思わず筆をとりたくなりました。 今年の親睦旅行は草津の旅。暑いくらいの良い天気。文句なしの旅行日和です。 ゆったりのんびり、温泉で疲れを癒して、世界遺産にも足を伸ばしましたよ。 本日、LINKくにたち2017。 東京国立ロータリークラブもスポンサーとしてだけでなく、綿菓子やミニふわふわでも参加中です!奉仕の理想に向かって! https://www.facebook.com/kunitachi.marathon/ 炎が高く上がります。今年のどんど焼きは天候に不安があったものの、無事に挙行することができました。 無病息災、五穀豊穣、家内安全。2017年も皆様にとって良い年となりますように! 午前11時、本日の例会点鐘。 谷保天満宮の宮司さんが祝詞を奏上し、午前11時半にどんど焼き点火となります。 昨日からの冷たい雨が残る中、東京国立ロータリークラブの社会奉仕委員を中心に、午前6時前からまゆ玉づくりがはじまりました。 塞の神どんど焼きの点火まで残り5時間半。急ピッチで蒸してます! 第47回くにたち秋の市民まつりが開幕です!東京国立ロータリークラブは今年もパレードに参加していますよ。 本日の卓話はヤクルト本社中央研究所主任研究員の高田氏を講師にお招きして、「お腹の健康を守る〜腸内フローラと腸内環境コントロール」の内容でお話いただきました。 「健腸長寿」ですね!